『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 』のレビュー

Uncategorized

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

AIのお勉強に初心者向けの本を読んでみたレビュー

皆さんは、AI使いこなしていますか?

私は、無料版chatGPTで占いとか診断とか自己分析とかの遊びでしか使ったことがなかったのですが、

AIが人間の仕事を奪う時代とか

AIを使いこなせている人は仕事スピードは倍にもなるんやでとか

AI使いこなせない人は生産性が劣るので成長スピードも遅いから圧倒的不利!!とか

世の中がそういって脅してくるじゃないですか。

そしたら素直に焦るじゃないですか!!

私もAIを使ってスピードアップしてタスクをスイスイ片付けたいし、

ややこしいお客様のクレームメールの対応とかも、もはや無の心でAIに文章作ってもらって返信したい!!

でも、そもそもAIって何ができるの?

情報をまとめたり、文章の作成や修正ができるのは知ってるが、他に何ができるの?

芸能人を妖怪にした動画が作れたり?イラストが作れたり?って、

AIってchatGPTだけじゃなくて、いろんなものに特化したAIがめっちゃあるらしい・・・

とりあえず、全体像から知ろうじゃないか!ということで、ぴったりのタイトルの本見つけました!

『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい! 』

私にも教えてください!!

私文章だけだと、どんどん飽きちゃうタイプなもので・・・。

この本には、漫画がポイントポイントに出てくるので、読みやすいし楽しんで読めます!

この本を買おうか悩んでる人は、私とAIスタートラインにいるはず。

では、ご紹介します!

本の要約

この本は、ズバリAI時代に「仕事を奪われる側」ではなく、「AIを使って価値を上げる側」になるための入門書です!

恐怖に怯えて待つのではなく、むしろAIのおかげで仕事をとってこれる人になりましょう!という明るい未来を提示してくれております。

AIが進化して単純作業は減る一方で、
AIを味方にできる人は収入も働き方も自由になれるというメッセージが軸なんです。
必要なのは専門技術ではなく、AIを日常や仕事に取り入れる習慣・学び方・行動力。

“AIに勝つ”のではなく、“AIと一緒に価値を生み出す人”になれば、10年後も困らない。

AIは相棒なわけです。
どのような味方にするのかは、使う人次第ということですね。

AIが普及して「大量生産型の仕事」は減るが、人間の感性・アイデア・人間関係を生かす仕事は残ると書かれています。
「会社員 × 副業 × AI活用」など、複数の働き方を組み合わせることがカギとなります。

AIを活用して生産性を上げる人は重宝される。今なら遅くないですよ。と、10年後に困らない人の思考法や行動法を紹介している本です。

すでに、AI関連の新しいお仕事もできており、
例えばプロンプトエンジニア、AIコンサルタント、AIマネージャーなどが誕生しています。

どんどん今あるお仕事は無くなっていくけれど、新しいお仕事も生み出されているんですね。

あと、先ほどからちょこちょこ登場してるワードで『プロンプト』というものがありますが、
プロンプトとは、AIに質問や命令を出す際の文章のことです。
この文章を作成するスキルが上達すると、正確で質の高いアウトプットを得られるんですね。
本の最後には、著者が代表を務めるSHIFT AIという会社が作成した300超の魔法のプロンプトを手に入れることができます。
どんな答えが欲しいのかをAIからすぐ引き出す質問力鍛えねばと思っていたところ、ありがたいプロンプトのテンプレがついてきます♪

では、どう仕事に活用していくのかなど、
具体的にこのAIを使ってみましょうなど細かくは書かれていませんので、
あくまで初心者の方が”なぜAIを学ぶべきなのか””これからAI社会に対してどう生き方を変えればいいのか”の方向性を見つけるまでの本と思っていただけたらと思います!

そこからは、より具体的な本を見つけてみてくださいね♪

この本がおすすめな人

本選びって難しいですよね。
お金払って読んだら失敗なんてこともよくあるので、個人的な感想をまとめました!

この本がおすすめなのは、こんな人↓

  • AIに苦手意識があり、何から始めればいいかわからない人
  • AIの知識ゼロで、まずは「考え方」から理解したい人
  • 大量生産型の仕事をしてる人
  • 会社の仕事に将来性を感じず不安な人
  • 難しい専門書ではなく、読みやすい入門書が欲しい人
  • 文字ばかりだと読む気がしない
  • 副業・個人で稼ぐ生き方にも興味がある人

THE初心者な方が最初にAIが成長した未来をざっと大きく学ぶために読む本という感じですね!

逆におすすめできない人は・・・・

  • AI技術を深く勉強したい人(プログラミングやAI開発など)
  • 具体的なプロンプトを勉強したい
  • GPTや生成AIを既に使いこなしている中級者以上

すでに使いこなしてるし、AIが影響する未来なんて見通せてるぜてな方にはオススメしません。
ただの復習になるので、物足りなくて低評価レビューしたくなっちゃうと思います。

ちょっとchatGPTで遊んでみた

せっかくなので、早速chatGPTに漫画作ってくれと命令を出してみました。

例えば、こんな簡単な漫画ならサクッと数分のやり取りで作ってくれちゃいました!

無料版なので、「色つけてみて」って言ったら、
赤文字の英語で「無料のプランはもう無理やで、アップグレードしなよ」みたいな内容が出てきました笑。ちっ残念。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

AIは、脅威ではなく心強い相棒。
AIを活用して、もっとレベルの高いお仕事を担っていきませんか?
そういう未来にワクワクと希望が持てる本でした♪

ご興味ある方は、↓こちらから読めますので、ぜひ!

ちなみに、この本の著者が代表を務めるSHIFT AIという会社は、
インスタにもよく広告が流れてきますが、無料でオンラインセミナーなどもやってるようです。

しかし、金額が高いので、私は参加せず・・・!

自分でchatGPTを触りながら、本やUdemyなど、もうちょっと独自で進めることにします!

あなたの人生を彩るAIの使い方が見つかりますように♪